> 活動報告

活動報告

令和5年度事業報告書(令和6年6月11日)

当公益財団法人頌古会はより多くの日本国民に詫び、寂を基調とする日本風土文化の実践体得と「茶道」を通じて広く伝え学ぶことで文化教養の高揚、啓蒙に寄与することを目標に昭和52年11月に財団法人頌古会として設立し、新法の施行に合わせて平成25年10月に公益財団法人へと移行しさらに多くの方々、そして社会に尽くすために行政庁を内閣府とする変更を令和2年7月に完了して今期も目的を達成する為、地道に事業活動を行いました。

令和5年度は美術誌への積極的な広告宣伝及びホームページの刷新と内容の充実に力を入れ多くの国民に公益財団法人頌古会とその事業活動とを知って頂くよう努め、公益法人としての社会的な使命を果すべく運営基盤の強化並びに公益目的事業達成の為の活動を真摯に行いました。

文化財の収集・保管活動並びに展示活動、美術講演会、講習会や体験活動の開催のみならず「美術品は財産である」との信念に基づき美術品の保存、手入れ、修復及び評価鑑定を行うことにより、美術品の財産価値の認知と「茶道」を通じて個性豊かな文化、伝統や技術の継承と伝播に尽くし、日本国民及び日本の社会に貢献すべ下記事業を行いましたことをご報告します。

茶道具・古美術品等の資料展示

今年度も例年どおり入場無料で平日午前10時から午後5時を開館時間(毎土日祝日は閉館日、作品保護のために7~8月、年末年始の各10日間は休館)とし、基本財産の茶道具及び古美術品、美術品の一部について展示を行いました。知る・学ぶ、教育・啓蒙活動の機会の提供として、美術品等を身近に自由に鑑賞できるよう資料展示活動を行いましたが、来場者は昨年度と大差なく14人にとどまりました。茶道具、古美術品、美術品等を通してその価値の理解と普及に努めるために多くの国民の方々にお越し頂ける様に、またお越しの皆様方に楽しみ喜んで頂ける様に、休館期間の短縮や広く親しんでもらうための定期的な展示品の入れ替え、展示方法の工夫など努力は惜しまず続けて活動を行っています。年度末には、来訪者の増加につなげるため、展示状況等をホームページ・SNSにて発信を行うことの検討も行いました。

美術品評価鑑定、相談、指導

当法人の美術品評価鑑定事業は以前よりご満足を頂きよい評価を得ています。個人をはじめ各省庁、公的機関、地方公共団体、法人企業やその他団体等多方面より財産調査に関連した出張鑑定、鑑定評価並びに鑑定評価書、鑑定済証書の発給を数多く行っており、繰り返しご依頼を頂いている方もおられます。より多くの国民の方々に当法人の趣旨並び事業目的を周知いただくよう美術雑誌への広告掲載やホームページによる告知に力を入れたことが依頼等、実績の大幅増につながり鑑定相談76件(電話54件、HP11件、郵便11件)うち鑑定依頼45件(簡易鑑定36件、出張鑑定6件。評価鑑定書作成5件、鑑定済証書発行44点)となりました。さらに、「美術品は大切な財産である」との信念のもと受継がれてきた文化財や美術品についてその管理保存方法の助言、指導はもとより破損美術品の修理・修復の為の技術者の紹介、斡旋を広く行うことで大切に受継がれている美術品を将来に継承していくことを目指して活動しています。これに関して、保全・修理の相談2件うち修繕の斡旋1件がありました。引き続きより多くの国民の方々にご依頼頂ける様に、また皆様への対応、処理についてさらなる体制の強化を図り、正しい美術品取引の潜在市場を掘り起こすべく活動を行いました。

昨今は鑑定依頼品に対する曖昧な、或いは誤った評価基準による評価鑑定や情報提供、意図していない助言・指導等々によって不利益や著しい損害を被る鑑定行為やインターネット上のオークション品での事案も多く見受けられます。公正で適正、公平な明確で責任ある鑑定評価の仕組み構築のために当法人の果たす役割は非常に重要です。そこで、専門家等多岐にわたる協力のもと、鑑定士の技量向上、育成を念頭に対価の適正設定等の定着、下記④の美術品評価鑑定士制度等の確立を行うことで公明正大な鑑定制度の普及を目指しています。このことは、日本国と日本国民のためにもまた日本文化の承継及び伝播の観点からも重要であり、当法人が果たすべく役割を理解し、本年度もその社会的使命を果たし多くの国民にその恩恵を享受頂けるように活動をしました。

文化講演会行事等

当法人の事業目的の一つである我が国の国土文化を実践体得して頂く為の活動の一環としての美術講演会は、コロナ渦で中止を余儀なくされていましたが、令和6年2月7日(水)横浜産業貿易センタービルの3階会議室にて受講無料にて「茶道具の値段の移り変わり」「美術品の修復、保存について」の2題にて開催しました。講師をはじめ協力者との打合せを入念に行い、当日も施設掲示板に告知をしていましたが、以前の開催場所と異なり尚且つ平日の午後だったこともあり、参加人数は見込数の半数以下である8名にとどまりましたが、参加者から高評価を頂けました。次回以降はホームページ・SNSを利用し多くの方にお越し頂けるよう告知活動を積極的に行うことを確認しました。さらに晩秋に伝統的蒔絵作家の北村雲龍庵氏の協力を得て石川県輪島市の工房内に設えられている茶室にて6名をご招待してお茶会を催しました。参加者の方には、茶道への造詣と興味を深めて頂くことができました。次年度以降も多くの国民の方々に、講演会と併せて「茶道」を通じて広く伝え学んで頂き、お茶の精神並びに茶道具をはじめとした美術品に関して理解して頂き、普及に努めて興味を持ち蒐集頂き、後世に繋いで頂ける茶道具、古美術品、美術品の愛好家、蒐集家をさらに増やしていきます。そのためにも、当法人役員が行う作品の解説とともに保存と手入れについての講義、講習会も行えるように地道な活動ではありますが準備を進めています。

書籍の編纂、監修、制作及び人材の育成、教育

個性豊かな日本国の文化と伝統さらに技術の継承、伝播に大いに貢献するためにも教育は重要であると思慮し、学者や専門家の協力を賜りながら茶道具、古美術品、美術品に関する独自教科書の編纂を行っています。これを教材としてその学習度合並びに理解・習熟程度を図るための検定試験を来期に行うべく準備を進めています。当法人が認定する適正な基準を満たした「美術品評価鑑定士」「美術品鑑定士」「美術鑑定士」の育成、輩出をすることで、正しい鑑定制度の普及と美術品・文化財を取扱う学芸員等への知識や取扱技術・技能の向上を図る計画です。その準備として多くの専門家、雑誌社また賛同者を交え多岐に渡る意見交換並びに協力要請を行い、多くの財産を守り伝えることで社会貢献に資するものとして活動を行いました。

以前より取組んでいます茶器を初め、侘び寂を基調とする道具、漆器並びに日本風土文化を形成する古今の美術品等に関する書籍の編纂、監修及び制作のための準備は将来にわたり大変重要です。展示来館者が増えるなど人目に触れる機会が増えるに伴い、貴重な歴史的、美術的価値を有する1,500冊の書籍については性質上毀損、破損のリスクや希少故の盗難等に合う恐れも高まることが想定されるため、効率的に正確に確実に電子化への準備を継続して行っています。完成した折には献本などを通じて多くの国民の方々に閲覧頂き、専門家や美術品所蔵家の調査研究資料として、また愛好家、市井の方々の文化教養の高揚、知識の蓄積と啓蒙にご利用して頂き、美術品を後世に永く残し伝えて頂く一助とし、社会に寄与することも期待しています。

伝統工芸師育成の為の援助

本年度も伝統と技術の伝承、伝播のために自ら学びそれらを習得しようとして伝統的蒔絵作家の北村雲龍庵氏のもとに集いし志ある人たちへの育成のために石川県輪島市の作業場まで赴いての助言、進言を行っていましたが能登半島地震において被災し漆芸の伝統や文化の危機が危惧されるところです。日本の風土文化の維持、保存と伝承伝達のために寄与するため、当法人は使命感をもって彼ら伝統工芸の承継者のための環境を作り出し整え続けるための後援、手助けを行うことで社会への貢献となるものと確信して活動を行いました。また引続き優秀な他分野の人材を見出すべく調査、検証し準備をしています。

公益財団法人 頌古会


〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町25-4 ハリレラハウス201号室

Copyright © 公益財団法人頌古会. All rights reserved.