財団法人として昭和52年11月に設立して後、新法の施行に合わせて、平成25年10月に公益財団法人へと移行、行政庁を内閣府とする変更を令和2年7月に完了して後、より多くの日本国民に対して当法人の目的である「茶道」を初めとする日本文化の承継及び伝播を基本方針とし、我が国日本の風土文化を実践体得して頂きおおいに文化教養の高揚、啓蒙にと寄与することを目標に掲げ、これを達成する為の地道な活動を続けております。
令和3年度も公益財団法人としての社会的な使命を重く受け止め、この1年間より多くの方々に公益財団法人頌古会を知って頂くよう努めるとともに運営基盤の強化並びに公益目的事業達成の為の活動を実直に行いました。
当法人は「美術品は財産である」との信念から財産である美術品をとおして、より以上に社会に貢献すべく文化財の収集・保管活動並びに展示活動、美術講演会、講習会や体験活動の開催のみならず美術品の保存、手入れ、修復及び評価鑑定を行うことにより価値を知り、個性豊かな文化、伝統や技術の継承と伝播に尽くす為に下記事業を行いましたことをご報告します。
身近にて茶道具及び古美術品、美術品等を鑑賞いただく機会の提供並びに知る、学ぶとの教育、啓蒙活動の一環として今年度公開展示を実施することにより、当法人の目標目的を広く国民に周知頂くように資料展示活動を行ってまいりました。展示室は例年どおり入場無料のまま、午前11時より午後4時迄を開館時間として毎土日祝日は開館また作品保護のために7月、8月は休み、年末年始の各10日間休みとして、開放時には展示室への入室を1人ないし2人とするなど感染症対策を講じておりましたが鑑賞者は僅か10名でした。
大多数の国民が以前ように行動できるようになり多くの来訪者が再びお越し頂ける様に、またお越しの皆様方に大いに楽しみ喜んで頂ける様にとの工夫と努力は惜しまず続けており12月には展示品の入替を行いました。茶道具及び古美術品、美術品等に広く親しんでもらうためにも春にも入替の準備をしております。
美術品の評価鑑定事業につきましては個人をはじめ各省庁、公的機関、地方公共団体、法人企業やその他団体等ありとあらゆる方々の財産調査に関連した評価鑑定並びに評価鑑定書の発給を多く行なってきた実績をふまえ、全国民に対して認知いただけるように美術雑誌への広告掲載やホームページによる告知をしており、御依頼者様には何れもご満足を頂きよい評価を得ており、今後も地道な活動や堅実な努力により評価額の算定、出張評価鑑定、評価鑑定書の発給とともに相談、指導、助言の依頼の要望にも努めて公益事業の主たる活動源の一つとして着実に実績が上げられるように鋭意努力をしております。
「美術品は大切な財産である」との信念により、大切に受け継がれてきている美術品についての管理保存方法の助言・指導はもとより、破損した美術品の修理・修復の為の技術者の紹介、斡旋を広く行うことで日本中の所蔵されている美術品を後世にと継承を行い、日本文化の承継及び伝播の観点からも、日本国と日本国民に著しく貢献すると考えて活動をしております。
昨今のマスメディアやインターネット等での鑑定行為やネット上のオークション品で見聞きする誤った情報提供や評価鑑定、或いは曖味な評価基準により不利益を受けた人々にとつて適正で公平な評価鑑定をする仕組みの構築のために公益法人たる当法人が公益性、公正性をもって公明正大な評価鑑定を実施してその恩恵を多くの国民にご享受頂くべく、多くの専門家等多岐にわたって協力を得て改善するべく推し進めております。
来期にはコロナ禍以前と同様の行動を国民がとれるようになれるとの予測を受け、定時講演会の開催に向け、日時・場所及び講師について各方面と交渉を進めています。参加人数は25名程度とし、無料にて開催し、併せてお抹茶とお茶菓子をお楽しみいただけるよう、また講演終了後には現代茶会や茶事についての一問一答や美術品に関わる質疑応答の時間も設ける予定でございます。
茶道具、古美術品、美術品等について精通している当法人役員が行う作品の解説とともに保存と手入れについての講義、講習会も行えるように、常設展示室の作品の入替えの後等に、美術品一般に興味を持ち、収集頂き後世に繋いでいく好事家を増やし続けるために、地道な活動ではありますが、準備を進めております。
各方面の著名な専門家の先生や広範な分野の方々のご協力のもと、茶器を初めとする寄木細工や漆器、さらに日本風土文化を形成する古今の美術品等に関する書籍の編纂、監修、制作を進めており、完成後は展示、貸与、配布、そして寄贈の予定で取り組んでいます。
当法人が所有する将来にわたり大変重要で貴重な資料である1,500冊の書籍の電子化を行い、専門家や美術品所蔵家、愛好家また市井の方といわず多くの国民の人々に閲覧頂き、調査研究資料や文化教養の高揚、知識の蓄積と啓蒙にご利用して頂き、大いに好奇心を満たし、楽しみ、見識を広めて多くの美術品を愛でることで、良い作品を後世に永く残し伝えて頂く助けとするために、準備を鋭意進めているところです。
日本国の個性豊かな文化と伝統さらに技術の継承・伝播に大いに寄与することとして教育の重要性を思慮し、当法人は独自の教科書、副読本等を制作中であり、完成後はこれを教材として学んで頂き知識と技術をはかる検定試験や資格試験の実施にて見識を持ち基準を満たし適正、公正に美術品の評価鑑定が行える美術品評価鑑定士の育成、輩出を責任をもつて果たすこと。同じく教材を用いての学芸員等の美術品取扱者への講義、研修会を開催する事でその者の技術・技能の知識向上を図ることで多くの財産を守り伝えるとの事業目的の達成と社会貢献に資するものとして多くの専門家、雑誌社の方々とも多岐にわたる意見交換並びに協力を得て粛々とこれを進めております。
当法人は日本風土文化の維持、保存と伝承、伝達に尽力するとの使命をもつて、伝統工芸の承継者を育成する環境を作り出し整え続けることで更なる社会への貢献となるとの確信のもと、石川県輪島市の伝統的蒔絵作家、北村雲龍庵氏の元に伝統と技術の継承・伝播を学び習得するために集う志のある者に対して本年度においても助言、進言や後援、手助けを変わらず行っております。また引続き優秀な他分野の方を見出すべく調査、検証しており援助、協力を模索、準備をしております。
公益財団法人 頌古会
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町25-4 ハリレラハウス201号室