> 作家:漆芸(漆工) > 小川 松民(おがわ しょうみん)

小川 松民(おがわ しょうみん)

漆芸家(1848〜1891)

小川松民の略歴

日本橋の金具師小川忠造の子として生まれ、名は繁治郎。16歳で中山胡民の門下となり、後に池田孤村に画を学ぶ。明治9年フィラデルフィア万博に出品、自らも渡米し視察。明治23年には東京美術学校の漆工科の初代教授となる。古典蒔絵の研究し、その模造の技に長じた。

代表作:「布引滝絵長硯箱」

小川松民の作品

小川松民の布引滝蒔絵長硯箱

小川松民の布引滝蒔絵長硯箱

小川松民の布引滝蒔絵長硯箱

布引滝蒔絵長硯箱

出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/H-4252?locale=ja)

小川松民の片輪車蒔絵螺鈿手箱(模造)

小川松民の片輪車蒔絵螺鈿手箱(模造)

片輪車蒔絵螺鈿手箱(模造)

出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/H-3?locale=ja)

小川松民の片輪車螺鈿手箱(模造)

小川松民の片輪車螺鈿手箱(模造)


片輪車螺鈿手箱(模造)

出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/H-6?locale=ja)

小川松民の黒艶消松竹梅図脇取盆 五客

黒艶消松竹梅図脇取盆 五客

小川松民の作品の評価や鑑定は内閣府認・定公益財団法人頌古会にお任せ下さい

内閣府認・定公益財団法人頌古会の美術品(古美術、骨董品、刀剣、絵画など)の鑑定業務は、それぞれの専門分野から選別された熟練の「美術評価鑑定士」により構成される「鑑定評価委員会」が担っており、それゆえ明確で責任ある鑑定や評価をご提供しております。鑑定の実績は、内閣府、最高裁判所、財務省、外務省、防衛省、国税庁、陸上自衛隊、海上自衛隊、国会図書館、地方公共団体など多岐にわたり、鑑定や評価に対しては「客観的で公正」であると各方面よりご評価を頂戴しております。

ご相談は無料ですので、お気軽にご連絡ください。

公益財団法人 頌古会


〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町25-4 ハリレラハウス201号室

Copyright © 公益財団法人頌古会. All rights reserved.